着物の紋は家紋?

着物の「紋」とは何かご存知ですか?
紋は、家系で代々受け継がれている家紋のことを指します。

家紋は、日本固有の紋章と言われており、古くより出自といった自らの家系、血統、家柄・地位を表すために用いられてきたものです。

日本だけで241種、5116紋以上の家紋があると言われており、現在確認されているだけで、約2万種近くの家紋が存在します。

源氏、平氏、藤原氏、橘氏といった強力な氏族が最も名を馳せていた時代。
地方に移り住んだ氏族の一部が、他の同じ氏族の人間と区別を図るため、土地の名前などを自分の家名(屋号)とし、それが後の名字となりました。
家紋は家の独自性を示す固有の目印的な紋章として生まれ、名字を表す紋章としての要素が強いそうです。

江戸時代には、武士同士による激しい戦はほとんどなくなり、合戦における敵味方の区別として用いられていたようです。
このように家紋の役割は変化していき、一種の権威の象徴となっていきました。

豊臣秀吉の吉例によって「五三の桐」紋が下層庶民に好まれるようになり、一般の家紋も装飾化され、武家や庶民が用いる家紋も華美・優美な形に整っていきました。
そのため、左右や上下対称になった家紋や、丸で囲んだ家紋が増え始めたのはこの時期であると考えられています。

現在でもほとんどの家に一つは伝えられており、冠婚葬祭などで着用される礼服には必要不可欠なものになっている家紋ですが、お着物にも様々な家紋が入れられています。

着物に入れられている紋には「本紋」や「女紋」「通紋」などがあり、付いている紋の数や種類で着物の格が変わってきます。
着物の格は紋の数で決まりますので、着物を選ぶときには注意しなければなりません。
どの格式の着物を着用するのかは、着物を着用するシーンによって異なります。
着物につける紋の数には「無紋(0個)」「一つ紋」「三つ紋」「五つ紋」の4種類があります。
紋の数が多くなればなるほど格式の高い着物となります。

当店にも、様々なお着物がやってきますが、留袖や喪服に入れられている紋は特に注意が必要です。

紋の部分が水などに濡れたり湿気たりすると、紋入れの際に使用している染料が泣きだしてしまうのです。
「紋が色泣きしてしまったので直して欲しい」とよく御依頼をいただきます。
綺麗にすることは出来ますが、お召しの際は御注意なさってください。

この写真は、色泣きが発生した紋を、特殊なしみ抜きを行ない、色泣きを除去したものです。

おすすめの記事