お知らせ きもの虫干し代行 ワンコイン 500円で!! 2023年7月24日 梅雨も明け、猛暑日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 着物をお持ちの皆様は梅雨時期の湿気を含み、カビ等が発生しないか大変心配だと思います。 着物に溜まった湿気はそのまま長時間放置するとカビ発生の原因となりますが、梅雨明けの乾燥した日に”虫干し”をして 湿気を除去することでカビを防止することができます。 です...
お知らせ 第2回 中古着物市を開催いたします 2022年11月10日 「つるや本店」オンラインショップにて中古着物を販売させていただいておりますが 実際にお着物を手に取って購入していただけます「中古着物の展示即売会」第2回、着物市を開催させていただきます。 当店には、様々な中古着物(古着)が集まってきますが、すべてお客様からの販売委託品です。 オンラインショップでは販売しきれない程の着物...
お知らせ きもの虫干し代行 ワンコイン 500円で!! 2022年6月23日 暑くジメジメした日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 この時期、真夏ほど気温は高くなくとも梅雨の湿気でとても暑く感じます。 着物をお持ちの皆様は湿気の多いこの時期は、カビ等が発生しないか大変心配だと思います。 着物に溜まった湿気はそのまま長時間放置するとカビ発生の原因となりますが、梅雨明けの乾燥した日に”虫...
お知らせ 貴方だけのオリジナルバック作ってみませんか・・・ 2022年5月23日 つるや本店、新企画のご紹介です。 貴方だけのオリジナルバック作ってみませんか・・・ 当店のお客様から、お問い合わせが多いのは使わなくなった着物や帯のリメイクについてのご相談です。 現在きもの傘のご提案をさせて頂いておりますがこの度、創業80年フォーマルバックの老舗、㈱IWASAの力をお借りいたしましてフォーマルバック・...
お知らせ 熨斗目(のしめ)について 2021年12月16日 この季節になると当店では一つ身や四つ身のお着物を頻繁にお預かりいたします。 このような子供の着物や結婚式で花嫁が着用する打掛には「熨斗目」(のしめ)という柄がたびたび使われるのですが、恥ずかしながら私は「熨斗目」が一体何なのか知りませんでした。 今回はそんな私が個人的に熨斗目について調べた事をご紹介しようと思います。 ...
お知らせ 角隠しと綿帽子・・・ 2021年11月29日 和式の婚礼に花嫁が文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる日本的な高い髷(まげ)を結った髪の上に、頭を覆うかんじで被る帯状の幅の広い布のことを角隠し(つのかくし)と言い素材は絹であることが多いそうで、白無垢(しろむく)・色打掛(いろうちかけ)・引き振袖(ひきふりそで)などの着物に対しても被ることができますが、最近で...
お知らせ 振袖のお話し・・・ 2021年10月25日 店頭のお着物を着せ替えました。 今回は私の母が成人式に着用した着物をトルソーに着付けいたしました。 私の母は成人式の時にはすでに結婚をしていたため振袖ではなく袖の短い着物で出席したそうです。 成人式では一般的に振袖を着用するのですが、中にはすでに結婚されている人もいます。 結婚すると振袖が着用できないため、結婚後長い袖...
お知らせ きもの虫干し 代行をワンコインで!! 2021年7月18日 関西ではあのジメジメとした梅雨がようやく明けしましたね。 タンスのなかに保管中のお着物も梅雨の間にたっぷりと湿気を吸った状態になっています このまま保管を続けますと、カビや黄変、脱色の原因となりますので、最低一年に一回は虫干しが必要とされています。 お着物の虫干しは御家庭でも大事な作業なのですが、「タンスから出し、着物...
お知らせ 100万人の女性のための生活情報誌 2021年6月8日 「100万人の女性のための生活情報誌 WOMAN'S GATE ウーマンズ・ゲート」ってご存じですか? この情報誌は、クリーニング店を利用されるお客様に向けた、女性のためのフリーペーパー生活情報誌です。 昨年までは紙面で発行されており、当店でも店頭でお客様にお配りしていましたが、 今回の2021.Vol.25 より...
お知らせ 中古着物のオンラインショップ始めました 2021年4月5日 桜も満開で、なんだか心がウキウキする季節になりましたね。 当店の近くの桜も、とてもきれいに咲いています。 残念ながらお花見は出来ないけれど、皆さん立ち止まって、お写真を撮ったりと楽しんでおられます。 今年は、卒業式も袴姿で参加することが出来た方が多いのか、この数日はお手入れのご依頼が増えています。 今日は「つるや本店オ...