ビフォー&アフター 絹繊維のスレについて・・・ 2021年5月26日 今回のビフォアフターはコートのスレ直しです。 着物の生地には絹(シルク)が一般的に使用されている事が多いです。 絹という繊維は非常に繊細で扱いが難しいのですが、肌触りがなめらかで上品な光沢があります。その他にも吸湿性・放湿性にも優れています。 デリケートな素材である絹は擦れることにより繊維表面に傷がつき、目には見えな...
豆知識 梅雨と着物について・・・・ 2021年5月13日 間もなくジメジメとしたあのいやな時期がやってきますねぇ、そう梅雨です。 今年2021年はすでに沖縄、奄美、九州南部は梅雨入り宣言がなされました、以外の地域においても 例年通りですと、6月初旬から中旬には梅雨入りするものと思われます。 (追記)5月16日に近畿地方では1951年の統計開始以来、最も早く梅雨入り宣言がなされ...
豆知識 お召しになられた着物には・・・・ 2021年4月25日 店頭に置いてありますトルソーに4月初旬、入学式シーズンという事もあり、訪問着を着付けいたしております。 お子様の卒業式や入学式に着物をお召しになられて参列されたお母様も多いと思います。 着物をお召しになられますと、汚したり汗をかいたりした感じはなくても、お着物の絹繊維は非常に吸湿性もよく、気づかないうちに意外と汚れてい...
ビフォー&アフター 帯地の黄変・漂白しみぬき 2021年4月12日 今回のビフォアフターは帯地の黄変の漂白です。 帯は着用時直接肌には触れませんが、胴回りに手で触った際の汚れや食べこぼしたシミなどが多いです。 今回のシミは食べこぼしのシミです。 食べこぼした際は濡らしたタオルなどでふき取って、取れたように見えても食べ物の成分が残っていると、後で黄変のシミになります。 食べこぼしの...
お知らせ 中古着物のオンラインショップ始めました 2021年4月5日 桜も満開で、なんだか心がウキウキする季節になりましたね。 当店の近くの桜も、とてもきれいに咲いています。 残念ながらお花見は出来ないけれど、皆さん立ち止まって、お写真を撮ったりと楽しんでおられます。 今年は、卒業式も袴姿で参加することが出来た方が多いのか、この数日はお手入れのご依頼が増えています。 今日は「つるや本店オ...
豆知識 神楽と五色布 2021年3月26日 先日、お客様から五色布(ごしきふ)を洗って欲しいと送られてきました。 五色布とは青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の5色で作られた絹の事で、この布は神具としての真榊や、五色旗などさまざまなものに用いられています。 神楽鈴(かぐらすず)に付けたり、神社の鈴などにも使用されます。 今回当店に送られてきたのは、神楽鈴用の五色布で...
豆知識 着物のたたみ方~本だたみ編~ 2021年3月20日 突然ですが皆さん、着物のたたみ方(本だたみ)って分かりますか? 普段着物をお召になる方ならわかる人がほとんどだと思いますが、当店に御来店いただくお客様の中には、着物のたたみ方が分からないという方が割と多くいらっしゃいます。 なので今回は、最も一般的な着物のたたみ方「本だたみ」を分かりやすく図で解説します。 襦袢やコート...
豆知識 初めて見た!素敵な地模様 2021年3月12日 先日、お客様のお持ちになられたお着物がめずらしい綸子(りんず)の地模様だったので、ブログにご紹介させてもらいます。 ピンクのお着物をよく見ると「愛」の地模様。 奥様がご結婚の結納にとお作りになられたお着物、その地模様が「愛」・・・・ そしてそのお着物を、次の世代のお子様が着るためにプレスをしてきれいに着てもらいたいと持...
豆知識 十三参り 2021年2月26日 先日、当店で十三参りの話が話題になりました。 当社員が着付けを習いに行っている教室で「十三参りは肩上げをしないで着付けをする」という事が話題になり、色々と調べたみたところ、十三参りは男女とも13歳になった時の旧暦3月13日前後、現在の4月13日前後に行うらしいのですが、これも地方によって多少異なるみたいです。 この年は...
ビフォー&アフター しみ抜きと色掛け 2021年2月17日 今回は、当店で最も多い依頼「黄変シミのしみ抜き」と、それに伴って行う「色掛け」についてお話します。 黄変したシミですが、根本的な要因は多々あります。 ・湿気による水シミ ・食べ汚し ・泥はね ・汗……etc. ですが、実は汚れただけでは黄変シミにはならないのです。 黄変するメカニズムを物凄く簡単に説明すると、まず1に汚...