季節に合った着物・・・・

店頭のお着物を着せ替えました。

6月も終盤、梅雨特有のジメジメとした暑さが続いています、着物も単衣(ひとえ)や、薄物を着用する時期に入るので店頭のトルソーを単衣の着物に着せ替えました。

着物は季節に合わせて、袷(あわせ)・単衣・薄物の3種類を着分けするのが基本となってます。どの着物を特定の時期に着ないといけないという決まりはないですが、一般的な着物の着用時期を御紹介します。

袷の着物が10月から翌年の5月頃が着用時期で、冬物の帯を締めて着用される方が多いです。
長襦袢(ながじゅばん)は袷に仕立てられた物を着用しますが、現在では袖だけが袷になっている襦袢もありそういった襦袢を着用したり、少し暖かい時期なら単衣仕立ての襦袢を着用されることもあります。

単衣の着物は6月や9月のような季節の変わり目に着用するのが一般的です。帯は気温が高くなっている時期なら夏物、気温が低くなっている時期なら冬物と使いわけられています。

薄物の着物は6月下旬から9月上旬の暑い時期に夏物の帯を締めて着用されています。袷の着物とは裏地のついている着物のことで生地が2枚合わさっているので、寒い時期でも暖かく過ごせます。

単衣の着物は、裏地がついていないので袷の着物より軽く風通しがいいのが特徴です。

薄物の着物は、単衣と同様で裏地がなく着物の生地が薄く透けているのが特徴で素材は絽(ろ)・紗(しゃ)・羅(ら)など夏でも涼しい素材が使われています。

絽とは、夏場に着用するのに適していて透け感のある素材で織り目が開いているので通気性が優れているのが特徴です。

紗とは、2本の経糸(たていと)で緯糸(よこいと)1本を織り上げたシンプルなからみ織りで、絽以上にすけ感があります。

羅とは、通気性に優れていて薄く織った絹を使用しているのでジメジメした夏も快適にすごせます。

夏になかなか着物を着用する機会が少ないとは思いますが、夏の暑い時期でも薄物や単衣、生地なども選び着用することによって夏でも快適に着物を楽しんで着用していただけます。

 

 

お着物をお召しになりますと、気づかないうちに汗をかいたり、汚れていたりするのでそのまま収納されているとシミになってしまい時間が経過するとシミが取れにくくなる場合がありますので着用が終わりましたら、一度お手入れに出されてから収納することをおすすめいたします。

お着物の事で、わからないことがございましたら何なりと「つるや本店」まで電話やメールにてどうぞお問い合わせ下さい。
また、お見積は無料でさせていただきます。

電話 078-361-0932

メール info@shiminuki110.co.jp

 

おすすめの記事