今回は帯のお話を・・・
結婚式や成人式などの行事の際は、着物を着用しようと考えている方もいらっしゃると思いますが、着物を着用する際に注意したいのが帯です。
帯は着物と同じように様々な種類や格があり、着物の格や場に適した帯を選ばなければなりません。
帯にもいくつか種類があり、丸帯・袋帯・名古屋帯、半幅帯などがあります。
丸帯とは帯のなかで最も格が高く、普通の帯よりも幅が2倍近くあるので広帯とも言われていて、花嫁衣装や振袖などに締められていて華やかで重厚感があり、装いが豪華になるのが特徴です。
袋帯とは丸帯の次に格が高い帯で、生地や柄によって礼装や正装、おしゃれ用などがありますが、基本的に着物の格と合わせて締めます。
金銀の糸が織り込まれたもの、おめでたい柄のものは礼装や正装と合わせます。遊び心があり軽めの柄のものは、付け下げや紬と合わせることでおしゃれ着や普段着として装うことができます。
九寸名古屋帯とはセミフォーマルからカジュアルなシーンに用いられる帯で、幅広い用途で締められます。
袋帯を簡略化したものなので、袋帯よりも格が下になるため正装に合わせることはできません。しかし、華やかで豪華なものなど格が高いものは、付け下げや色無地に合わせて準礼装、略礼装として装うことができます。
八寸名古屋帯とは、仕立て上がりの帯幅が八寸近くあり、帯芯を入れずに仕立てるように作られています。博多織、紬地、綴織(つづれおり)などが代表格です。
博多織や紬地の八寸名古屋帯は、主にカジュアル着の小紋や紬などに合わせられる帯です
半幅帯とは、袋帯の半分の幅で、カジュアルなシーンに使える帯です。使用されている素材も豊富で、帯結びのバリエーションが多いのが特徴で浴衣にも用いられます。
帯の柄には全通柄、6通柄、お太鼓柄とあります。
全通柄とは帯全体に柄がある帯のことをいいますがお太鼓の所に柄がある帯は全通柄とは言いません。
全通柄なのでタレ、お太鼓、手先、好きな位置で結ぶことができるので他の帯であれば短くしか結べない帯も全通柄であれば結ぶ事が可能になります。
6通柄とは帯全体の6割ほどに柄がある帯で
帯は胴回りを2周巻きますが着用後に隠れる1周目を
無地にした帯のことでこの無地部分は「中無地」と呼ばれます。
お太鼓柄とはポイント柄、トビ柄とも呼ばれお太鼓やタレ、おなか部分にだけ柄がある帯で結び方はお太鼓系にしぼられます。
お着物の事で、わからないことがございましたら何なりと「つるや本店」まで電話やメールにてどうぞお問い合わせ下さい。
また、お見積は無料でさせていただきます
電話 078-361-0932